突然税務調査官が訪ねてきた際には、中に入れることなく建物の外で待ってもらい、まずは必ずSGAへご連絡を頂くようお願い致します。調査官の対応はSGAにお任せください。
今回は税務調査の現況調査について説明させて頂きます。
税務調査には「強制調査」と「任意調査」の二種類があります。強制調査は、国税局の査察部が捜査令状をもって行うため、納税者の同意なしに強制的に行われます。一方で、「任意調査」は納税者の同意を得て行われる調査です。「現況調査」は「任意調査」の一種です。
1.現況調査とは何か
税務署が納税者の申告内容と実際の事業活動が一致しているかを確認するために行います。調査官が事前の通知なしに突然訪れ、現場の状況を調査します。
2.現況調査の対象
現況調査の対象は、主に現金を扱う事業者ですが、全ての法人および個人事業主が含まれます。税務署が申告内容に疑問を持った場合や、過去の申告内容と実際の事業活動に不一致が見られた場合に、重点的に調査が行われることが多いです。
3.外観調査と内観調査について
飲食店等では現況調査の前に2つの調査が行われていると言われます。
まずは外観調査でその名のとおり、お店の外観から事業規模等を確認しています。
次に内観調査は主にレジの様子を見ており、そのポイントは売上の入金をレジに入れているか・伝票を識別するナンバー等が付されているかなど多岐にわたります。また内観調査を行った税務署職員が1万円で支払いをし、翌日現況調査を実施しその1万円が正しく入金されているか確認するような方法もあると言われています。1万円は釣銭として出金することがない為、後日容易に確認が取れるためです。カード決済が増えておりますが、油断は禁物です。
4.現況調査への備え
現況調査に備えるためには、日頃からの整理整頓と正確な帳簿記帳が不可欠です。以下の点に注意して、日々の業務を行ってください。
①帳簿と現金の一致…毎日の売上が帳簿に正しく記帳され、レジの現金が伝票やレシートと一致しているか確認してください。
②レジ・金庫の管理…レジ周りや金庫内は常に整理し、売上金は会社の現金と混ざらないように管理しましょう。
③必要資料の整備…調査官から求められた場合に、すぐに必要な資料を提出できるように準備しておくことが大切です。