SGAコラムArchives

ワンパック遺言道しるべ

相続を円満に進めるため、遺言書の準備を早めに検討する方が増えています。想いを正しく伝え、残されたご家族の負担を軽くするためには、遺言の「内容」だけでなく「形式」を適切に選ぶことも重要です。

SGAでは、最も信頼性の高い「公正証書遺言」の作成をおすすめしており、そのサポートとして「ワンパック遺言道しるべ」をご提供しています。

■ 公正証書遺言の特長と安心感
遺言書には、「自筆証書遺言」「自筆証書遺言書保管制度」「公正証書遺言」などの種類があります。その中でも、公正証書遺言は法的な安全性が非常に高い方式です。

作成は法務大臣に任命された法務の専門家「公証人」が担当します。遺言者本人の意思や内容を確認しながら進めるため、形式の不備による無効リスクがなく、自筆証書遺言では必要となる「検認」も不要です。検認とは、家庭裁判所へ遺言書を提出し、相続人立ち会いのもとで開封・内容確認を行う手続きで、時間と労力を要します。

また、公正証書遺言の原本は公証役場で保管されるため、紛失や改ざんの心配がありません。作成時には意思能力の有無や内容の整合性も確認されるため、相続トラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。証人2名の用意や一定の費用は必要ですが、「遺言書が有効か不安」「意思をしっかりと伝え、家族が争わないようにしたい」とお考えの方には、公正証書遺言が最も信頼性の高い選択肢といえるでしょう。

■「ワンパック遺言道しるべ」のご案内
SGAでは、公正証書遺言の作成を一括で支援するサービス「ワンパック遺言道しるべ」をご用意しております。

相続に特化した税理士が、財産の評価や税務上のポイントをふまえ、ご状況に応じた内容をご提案いたします。不動産や非上場株式をお持ちの方、二次相続を見据えて準備を進めたい方など、幅広いご相談に対応しております。また、公証人との日程調整や原案作成のやり取り、証人2名の手配まで、公正証書遺言作成に必要な手続きをすべて専門チームで対応いたします。費用は税込132,000円(※公証人手数料は別途)。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、制度や手続きの流れについてもわかりやすくご案内いたします。

相続に不安を感じていらっしゃる方、ご家族への想いをきちんと形にしてお残しになりたい方は、ぜひ一度ご相談ください。専門チームが誠実にサポートいたします。

この記事をシェアする

その他の記事

グループ代表ブログひげ所長のひとりごと 税務に関するご相談にお答えします!税務相談室
PAGE TOPPAGE TOP

Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所
All Rights Reserved.