新年おめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しく御願い申し上げます。 さて、この1月6日をもちまして新宿総合会計事務所は30周年を迎えさせていただきます。これもひとえにクライアントの皆様、アライアンス先の皆様はじめ関係各位、並びにスタッフの皆(中でも吉野安久・杉江延雄そして妻のちどりは開業時より私を支えてくれました)のお陰と心より感謝申し上げます。 あっという間に過ぎた30年でしたが改めて振り返った時、お世話になった多くの方々のお顔が脳裏に浮かびます。本来であるなら、そのお一人お一人に記念品を携えてご挨拶にお伺いするべきところではございますが、20周年の時と同じように交通遺児育英会に寄付(今般は30周年にちなんで300万円)をさせていただくことに致しました。 次の10年後40周年には私が代表でいるかは分かりませんが、顧客満足度東京一を目指して精進してまいりますので引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう御願い申し上げます。 話は変わりますが、先月の第23回SGA望年会では昨今話題の生成AIをセミナー形式で開催いたしました。講師には㈱Queueの柴田直人代表にお願いを致しました。セミナーは動画も交えながらプロジェクターを使って行われ、進化を続ける最新の生成AI情報に参加者の皆様は一様に驚いておられました。ご自身の事業にお役立ていただければ幸いです。 柴田氏には昨年6月から週1回のペースで勉強会をお願いしており、弊所業務に生成AI導入の可能性を模索していました。ある程度目途がたったので法人税部門・資産税部門それぞれにアプリの開発をお願いし、まもなく完成・納品の運びとなっております。以前は生成AIが普及すると影響を受ける職業の上位に税理士がランクされていました。ならば逆にそれを活用してやれということでスタートさせましたが、お客様へのサービス向上に繋がれば幸いです。 最後になりましたが、皆様のご多幸とご健勝を祈念申し上げます。
先月の日曜日、近所の買い物先にセカンドバッグを忘れてきました。帰宅後しばらくしてから気付き、顔が真っ青になりました。財布やクレジットカード・免許証・保険証等が入っていたため、今後の対応を想像しただけで頭がクラクラしてきました。店の電話番号を調べるのももどかしく、半ば諦め気味でお店に行くと、な、なんと私のセカンドバッグが届けられていました。「感謝の気持ち、まんまんちゃんあん!」 まさかセカンドバッグを忘れるとはね…。たしかにおニューの背広の上着を電車の網棚に置き去りにしたりもしました。私の場合、手荷物1つだけならパーフェクト。しかし、2つ以上になると自信がありません(汗)。その時も購入したものを手にいそいそと帰宅したんだと思います。今後はその場を離れるときは、忘れ物がないか必ず確認、振り返ってもう一度確認を励行します!(怪しいもんだっ) 話は変わるようですが、以前お話しした(2024年3月号)「SGAの近い将来と遠い未来を語る会」はその後どうなっているか気に留めておられる方もいらっしゃるようなのでお話します。 第1回は立ち上げメンバーの私とSさんFさんの3人でモツ鍋屋に集合したことはお話しました。2回目以降は毎回違う2人のゲストを加え5人で開催し、先月8回目を終えました。ゲストの人選と店の選定は原則2人に任せていますが、当初は資産税部門と法人税部門から各1人ずつで所内の風通しを意識したものでした。 ある日突然、招待を受けたゲスト達は当日何を聞かせられるのか、語らせられるのか、会のスタート時は多少緊張気味。これを解きほぐし本音を語ってもらうのが我々ホスト3人の腕の見せ所。とは言っても、毎回同じ話では芸がないし、お互い聞き飽きるという点で意外と苦労しています。SGAスタッフには酒豪が多い(笑)ので、時間が経つにつれ、酒が進むにつれ、会の終り近くが一番本音が聞けます。とは言うものの、我々もゲスト以上に酒が回っていたりするので、語られた本音をどこまで受け止められているのやら…(苦笑)。 5時間近くになった回もありましたので、長くとも3時間程度で切り上げるようにしています。また、居酒屋でフランクに語り合うというコンセプトから徐々にグルメを追求するようにもなってきたので、これも反省し、原点に戻るようにします(笑)。 区切りの12回目まであと4回。「永遠のSGA」を目指し、さらに有意義な会にしていきます!
先月、事務所の研修旅行で山口県へ行って参りました。 私自身山口県を過去一度も訪問したことがなく、以前山口銀行さんとお付き合いがあって話をお聞きしていたので一度はと考えていました。 山口県は皆さんご承知の通り、かつて長州藩があり薩摩と組んで江戸幕府を崩壊させ明治維新の原動力になりました。しかも歴代総理大臣101代、65人の内なんと9人(菅直人さんも宇部出身なのでカウントします)が山口県出身です。初代伊藤博文から始まり、岸信介・佐藤栄作・安倍晋三は記憶に新しいところです。余談ですが一県当たりの首相輩出人数は1.38人。歴代首相の内、山口県出身者の占める割合は13.8%。偶然の数字ですが私が発見しました(笑)。 何故断トツに多いかと考えるに、当然のことながら一泊二日の滞在でわかるはずもなく、言えるとすれば吉田松陰の松下村塾や明倫館に代表されるように教育の賜物でしょうか。しかし、戦前の5人の首相はいずれも長州藩士あがりの身であり、戦後の岸さんと佐藤さんは兄弟、岸さんの孫が安倍さんであるということを考えると、実力はもちろん必要でしょうが「縁」の力学が働いたのかなと…。かねてより私は「縁」を大切にしてきました。皆さんも大切にしてください。 話を本題に戻します。 今般の旅行にはもう2つの目的がありました。 一つ目は大学4年生 林凜の内定式。もう一つは長濱宏行の送別会です。林は私の弟の店でアルバイトしていたところをスカウトしてきました(笑)。2年近くSGAでインターンしています。昨今大手企業では10月1日に内定式なるものを行っているらしいのでSGAでも。来年4月からの活躍に期待しています。 長濱は約25年間SGAに貢献してくれました。昨年に独立したいと言ってきた時には、幾度か思いとどまるよう説得しましたが、彼の気持ちは揺るぎませんでした(彼の入社後まもなくの結婚披露宴で挨拶したのがつい昨日のようです)。独立する以上は、ある意味SGAを超える長濱事務所を作り上げてもらいたいものです。 今までにかなりの数のSGA OB会計事務所が生まれていますが、その活躍を耳にするにつけ、私自身彼等にはまだまだ負けられないという闘争心が湧いてきます。これが私の活力の源となっています(笑)。長濱かかってこい!
後楽園ホールは格闘技の聖地と言われています。 遠い昔にプロレスのジャイアント馬場やキックの鬼と言われた沢村忠がファンを熱狂させていました。プロボクシングの試合中継もテレビでよくやっていましたね。「ここ後楽園ホールのリングサイドから中継を行っております。」当時アナウンサーのお決まりのフレーズ。 先日、この聖地で全日本キックボクシング協会初代スーパーフェザー級タイトルマッチが開催されました。リングに上がったのは瀬川琉。私の妻の姪の息子です。2年ほど前から陰ながら応援していました。 昨年8月、相手選手からの打撃で試合後肝臓から出血し入院、手術。再出血の恐れがある為「1年間の運動禁止」と医師から言い渡されていました。彼に対してメールで「人間万事塞翁が馬(これ私の座右の銘です)今の職場でチャンピオンを目指せばいい」と伝えました。次また試合に出て、肝臓をやられるようなことがあったら選手生命どころか命まで失いかねないことは誰でもわかる話です。てっきりキックボクシングは諦めたと思っていました。 タイトルマッチをやるからぜひ応援に来て欲しいというメールがきたのは今年の7月後半のことでした。 「うそっ!死ぬぞ!!」 9月6日の試合当日、入場してくる彼の姿を見て、思わず目頭が熱くなりました。よくぞここまで傷の回復だけでも並大抵ではないのにタイトルマッチとは…。全身入れ墨だらけで自信に満ちた強面の対戦相手を見て、勝ち負けよりともかく無事でいてくれと祈るばかりでした(汗)。 終わってみれば5RKO勝ち。初代チャンピオンに輝きました。狐につままれた気分です。チャンピオンになったらきっぱりキックボクシングをやめるから続けてさせて欲しいと体を心配する周りには言っていたそうですが、試合後には他団体との統一戦をやりたいと言い出す始末。 一生に一度の人生。自分自身生命をかけてまで何事かに取り組んだことがあっただろうかと振り返った時、不意に寂しさを感じ、26歳の青年がやけに眩しく見えました。試合後一緒に焼肉店に行ったのですが、驚いたことに彼は肉を食べるのではなく吞んでいました(笑)。減量した試合後ということもあるのでしょうか。思わず私の眼は次々と肉が吸い込まれていく彼の口元に釘付けになりました(笑)。
先日、SGA恒例の「暑気払い」を開催いたしました。 今から遡ること40余年前のこと。 8月初旬の税理士試験直前、一人で自宅にこもって勉強していると無性に仲間と酒盛りしたくなるんです。それがモチベーションになって頑張るみたいな(笑)。そんな私の経験からSGAでは税理士試験が終わる頃、受験組とその間の事務所留守番組の慰労会をやることにしたのが「暑気払い」の始まりです。 当初は五日市方面の河原でバーベキューが定番でしたが、人数が増えてくるにつれ困難に。もちろんこれまでには屋形船やビアガーデンとかも。冷房のよく効いたレストランで美味しい食事をするのが手っ取り早くていいのですが、その程度では幹事が何を言われるやら…(笑)。そんなこともあって、ここしばらくは合わせ技一本が主流になっています。展望はとバス・水陸両用バス・ミュージカルを楽しんだ後に美味しい食事、なんて具合です。 今年は歌舞伎町にあるビルの地下劇場での大衆演劇とそのビル屋上でのバーベキュー。どう考えても期待薄ですよね(幹事には内緒ですよ…笑)。バーベキュー会場はビルの屋上で、天井はあいているものの、周りは壁なので風が通らず暑気を払うどころかまとわりついて暑いの熱いの。無理があったみたいです(苦笑)。でも味はなかなかでしたよ。 一方大衆演劇はというと、逆の意味で見事に裏切られました。子供の頃、母親に連れられて宝塚歌劇は何回か観に行ったことがあり、星組トップの上月晃に憧れ、結婚するなら宝塚の人と決めていました。ませていましたね(苦笑)。随分と大人になってからはオペラかミュージカル。ただどういうわけか、歌舞伎や大衆演劇には縁がなかったです。大衆演劇といっても梅沢富美男や早乙女太一のような人気役者もいるわけであなどれないなと思っていましたが。 当日の出し物の一つが「梅川忠兵衛」。近松門左衛門の浄瑠璃です。恋に溺れた男が為替の大金に手を付け、落ち行く先があの世と分かっていながら、追手から逃れようと抗う悲劇です。コテコテなのに不覚にも涙が…。オペラではヴェルディの「椿姫」はじめ悲劇が多く、ミュージカルでも「オペラ座の怪人」など悲劇ものがありますが、ほろりとくるまでは。やはり大衆演劇は日本の文化なのでしょうか。そういえば「おひねり」も立派な日本の伝統的な文化だと思います。演者との距離感、独特のコミュニケーション(そういえばゲストでクライアントのAさんはどさくさに紛れて演者に抱きついてたなぁ)。30枚用意したおひねりが気が付いたらあっという間に無くなっていました。これも今流行りの「推し活」といえるのでしょうか(笑)。 楽しかったぁ。皆様も是非一度!
先日、高校の同期会が吉祥寺のホテルでありました。 私は都立三鷹高校の第20期生。 入学当時、学校群制度の下、都立武蔵高校と共に74群を形成していて、72群に次いで多摩地域NO2の高校でした(ちょい自慢笑)。1クラス50名で8組、400名の仲間がいました。2年上の学年は11組までありましたので、さらに上の団塊の世代はもっと多かったと思います。最近のクラス編成を聞いたりしていると驚くほどの少人数で、少子化対策は待ったなしだということがよくわかります。 同期会の話に戻しますね。 参加者は66名。北海道からの参加者もいました。5年前にも同期会がありましたが、卒業以来初めてという人もそれなりの数いて。即、誰それとわかる人がいる一方、面影が全くと言っていいほど残っていない人もいるわけで…。考えてみれば、卒業後半世紀も経てば姿形が変わっていても当然といえば当然ですよね。 ところで、当日H君が10分弱のビデオを作ってくれてました。当時のヒット曲メドレーに乗せて映像が流れ出すと、騒がしかった場内が一瞬にして静まりかえり、蘇った高校生活の一コマ一コマを皆食い入るように見つめます。タイムスリップしたかのような妙な気持ちにおそわれました。H君は電通にいた頃、国内外200超の広告賞を取ったクリエイティブディレクターでした。流石です。 この制作にあたり、私も当時の写真の提供を彼から求められました。その中に自分でも「イケてるな」という一枚がありました。これを早速事務所に持っていき、何人かに見せたところ 「誰ですか?」 「見りゃわかるだろうよ」 「全然見当がつきません」 「俺だよっ!俺!」 「ぎょえー!」 自分も例外ではなく姿形が変わっていることに気付かされた瞬間でした(苦笑)。 人生は100年時代といわれています。 運が良ければ、あと20~30年生きられるかもしれません。運の最大化を図るのも、不運の最小化を図るのも全て自分次第です。SGAクライアントだったアントニオ猪木さんではないですが「元気があれば何でもできる!」ということで、元気を出して充実した日々を送りたいものです。 とは言ってみたものの、前回の同期会の帰り道「じゃ、また次回ね」と手を振って別れたS君は今はもういません。
新年おめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しく御願い申し上げます。さて、こ…
先月の日曜日、近所の買い物先にセカンドバッグを忘れてきました。帰宅後しばらくしてから気付き、顔が真…
先月、事務所の研修旅行で山口県へ行って参りました。私自身山口県を過去一度も訪問したことがなく、以前…
後楽園ホールは格闘技の聖地と言われています。遠い昔にプロレスのジャイアント馬場やキックの鬼と言われ…
先日、SGA恒例の「暑気払い」を開催いたしました。今から遡ること40余年前のこと。8月初旬の税理士試験直…
煩わしい手続から申告までを一括でお引受け
相続税対策、納税資金の準備を応援
遺言書作成サポートサービス
次世代以降まで残すための財産管理
認知症になっても希望どおりの生き方を
次世代を担う後継者の教育と育成
会社の10年先を考えた事業承継をサポート
売却前の企業価値診断サービス
まるっとお任せ経理代行サービス
Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所 All Rights Reserved.