SGAコラムArchives

【令和7年分 路線価が公表】~全国平均は過去最大の伸び、観光地や都市部で顕著~

2025年7月1日、国税庁から「令和7年分(2025年)」の路線価が公表されました。これは相続税や贈与税を算定する際の基準となるもので、毎年1月1日時点の価格をもとに定められます。

今年の全国平均は前年比+2.7%の上昇となり、4年連続の上昇。現行の評価方式が導入された2010年以降で、最も大きな上昇幅となりました。

地価上昇の背景には、訪日外国人観光客の増加(インバウンド需要)に加え、都市部を中心とした住宅ニーズの高まりや物件価格の上昇がありました。こうした動きは、観光地や都心周辺の住宅地にも波及し、全国的に地価を押し上げています。

都道府県別に見ると、上昇したのは35都道府県で前年を上回りました(昨年は29都道府県)。中でも東京都は8.1%と、全国で最も高い上昇率を記録。沖縄県(+6.3%)や福岡県(+6.0%)など、地方の主要都市でも堅調な上昇がみられました。

全国で最も高額だったのは、東京都中央区銀座5丁目「銀座中央通り(鳩居堂前)」。1㎡あたり4,808万円(前年比+8.7%)と、40年連続で全国トップを維持し、過去最高額を更新しています。

特に今年は、観光地やリゾート地、都心近郊の利便性が高い地域で顕著な上昇が見られました。

白馬村や富良野市では、外国人観光客の増加と不動産投資需要が地価を押し上げ、浅草や高山は、歴史ある街並みと訪日需要の高まりが評価につながっています。さらに、北千住では大学誘致や若年層の転入が進み、住宅地としての価値が大きく上昇しました。

一方、2024年に発生した能登半島地震の影響も初めて反映され、石川県輪島市「朝市通り」では△16.7%と、全国最大の下落率となりました。

今年も全国的に地価は上昇基調を維持し、特に都市部や観光地での変動が目立ちました。

地価の動向は相続税や贈与税の評価額に直結し、将来的な税負担にも影響を及ぼす可能性があります。ご所有の不動産評価をご希望の際は、お気軽に当事務所までご相談ください。

最高路線価の上昇率(全国税務署別)
1位 長野県 白馬村 32.4%
2位 北海道 富良野市北の峰町 30.2%
3位 東京都 台東区浅草 29.0%
4位 岐阜県 高山市 28.3%
5位 東京都 足立区北千住 26.0%

この記事をシェアする

その他の記事

グループ代表ブログひげ所長のひとりごと 税務に関するご相談にお答えします!税務相談室
PAGE TOPPAGE TOP

Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所
All Rights Reserved.