先月第9回SGAゴルフ部コンペが開催されました。 以前のSGAゴルフコンペから通算すると59回目のコンペです。「部」の一字が入っただけで会の趣が随分と変わりました。その名の通り運営をSGAからSGAゴルフ部にバトンタッチしました。慣れない当初は手伝ったりしていましたが、今では当日朝の受付手伝いと賞品授与する程度で、あとは部員が力を合わせてしっかり運営してくれています。 旧コンペでは参加者同士のビジネス面を重視した交流をメインに考えていましたので、当日の組合せなど随分頭を悩まされました。また、会場はできれば小金井C.Cなど名門といわれる予約の取りづらいところをと、その確保にも苦労しました。賞品(人気の家電や話題のグッズetc)は半日かけて調達した割には、評判はイマイチだったかもしれません(苦笑)。 一方、新コンペはカジュアルにゴルフを楽しもうをコンセプトにしているので、参加者の年齢は比較的若くなり、初心者から上級者まで幅広く楽しめる会を目指しています。開催地が固定されているうえ、賞品は商品券と決めているのでストレスフリーです。5年前に発足したゴルフ部員の腕前は僅かずつながら確実に上がっています。自分たちで合宿したり、それぞれスクールに通ってたりして努力してはいますが、なにより同伴競技者の方々のラウンドレッスン(⁉)の賜ではないかと思っています(笑)。 ところで、このコンペに先立つ2日前マキロイ(英・35歳)が米のオーガスタで開催されたマスターズトーナメントで優勝して、史上6人目25年ぶりにメジャー4大会完全制覇(生涯グランドスラム)を達成しました。月曜日の早朝、眠い目をこすりながら、テレビをご覧になった方々も多かったのではないでしょうか。最終18番で入れれば優勝が決まるという約1mのパーパットを外しプレーオフへ。プレーオフ1ホール目、同じ18番。対戦相手のローズがバーディーパットを外すと、マキロイが本戦で外した時と同じ約1mのバーディーパットを今度は入れ、劇的な優勝を決めました。17度目の挑戦でした。 マスターズにはなかなか勝てなくて「勝負弱い」といわれてきたマキロイ。本戦が終わった時点で、また負けてしまうのかと誰しもが思ってしまった。おそらく本人ですら…。しかし勝った! 「大会前に『プレーオフに出られる』となったら右腕でも差し出してただろう?」 プレーオフ直前にキャディがマキロイにかけた言葉です。この一言でプレーオフを楽しもうという気持ちになれたそうです。まさしく「言霊」ですね。 ゴルフは欲との戦いのスポーツです。 「人より遠くにボールを飛ばしたい」「パットを入れたい」「1つでもいいスコアで回りたい」 そういった意味で人間修養のスポーツです。自分はいつになったら…と思い知らされた今回のコンペでした(涙)。
この4月、SGAでも新卒社員を迎えます。林凜(はやしりん)です。 3年前に仲田智哉を採用して以来です。 中央大学2年生だった彼女が立川にある私の弟のお店でアルバイトしていた時のこと。たまたま訪れた私に弟が「彼女、税理士試験受けるんだって」と声を掛けてくれました。「うちでアルバイトしない?」弟の店でのバイト回数を減らしてSGAに来てもらいました。気持ちよく送り出してくれた弟には感謝です。 それから約3年、事務所の行事には全部出席し、ときには手作りスイーツを皆に振る舞ってくれる等すっかりSGAの一員になりきっています(笑)。昨年10月の山口への研修旅行では、サプライズで内定式を行いましたが、随分と喜んでくれました。 ところで彼女を迎えるにあたり、頭を悩まされたのが初任給です。「いよいよ初任給30万円超えの時代が来た!」このニュースに皆さんも驚かれたことと思います。自分の時の2倍だ3倍だと随分と話題にもなりました(古過ぎるか)。 一部の金融機関・ユニクロなどのアパレルやハウスメーカーなど大企業が主ですが、初任給を引き上げるということはそれにつれて他の社員の給料も引き上げるということを意味します。人件費が急増し、経営にも影響がでてくると思いますが、その対策は…。優秀な新卒を採用する一方で中高年層を切り捨てて帳尻を合わせようとしているのでしょうか。このことは早期退職者の募集件数と人数が急増していることからもうかがえます。人件費UPの原資は売上高の増加か経費の削減です。企業の99.7%が中小である日本の場合、大企業の下請けも多く価格転嫁が難しいといわれています。 私達、会計事務所の場合も報酬UPは至難です。驚くなかれ私がこの業界に入った40数年前から顧問料の金額は大きく変わっていません。それを今でいうなんちゃってDX化でしのいでいるというのが実状です(苦笑)。SGAでは税理士10余名OB税理士5名。他に中小企業診断士・行政書士・宅建士。SGAと同規模でも税理士は所長1人だけという事務所は数多くあります。はっきり言ってそういった事務所と価格面だけで勝負するのはとてもしんどいです。 昔から日本人は目に見えないサービスにはお金を出さないと言われてきましたが、昨今良いサービス・アドバイスには対価を支払うという風潮に変わってきつつあります。お客様にとって有用なサービスをご提供し続ければ、報酬UPに繋がりひいては人件費もアップできるということを信じて精進して参ります。 話が脇道に逸れてしまいました。初任給の話でしたね(笑)。 ちなみに、その当時26歳大学院卒の私の初任給は10万円でした。どれほどの期間働けば家が持てるようになるんだろうかと、たそがれていた自分がいました。
いまはやりの「ディール」という言葉。 本来は取引とか売買とかを意味しますが、米のトランプ大統領が使うと「優越的な立場を利用した駆け引きによって自分に有利に物事を運べるようにする取引」早い話、優越的地位の濫用って感じですかね(苦笑)。そうと分かっていて、応じざるを得ない各国首脳達の苦労はいかほどか…。 それはさておき、昔から今に至るまで受け継がれている経営哲学のひとつに近江商人の「三方よし」という考え方があります。 「買い手よし、売り手よし、世間よし」 昨今のディールを見ていると「世間よし」が軽んじられ、某中古車販売会社のようにともすれば「自分のみよし」みたいな風潮があるように感じます。 そんな中全く逆を行く人がいます。認定NPO法人八王子つばめ塾理事長の小宮位之(こみやたかゆき)さん47歳です。彼は経済的な理由で塾に通えない中高生の為に無料塾を開き、その輪を全国に広げています。 運営は民間から募った寄付金でまかなわれているそうで、ボランティア講師と共に個々の生徒に合った個別指導を行っています。2012年のスタート当初は、当然のことながら自身の生活費にも苦労したようで、隙間時間や深夜にできる複数のバイト代と奥さんのパート収入でしのいでいたそうです。 誰しも何故ここまでして?と疑問に思いますが、彼自身が貧困家庭に育って「13歳の頃の自分がして欲しかったことをしているだけ」と語っています。塾に通えないことで競争のスタートラインが下げられたという悔しい思いがあったのではないかと考えます。また、塾生の子供にとって「無償で一生懸命勉強を教えてくれる大人たちとの出会いが財産になり、将来自分も人の役に立ちたいと考えてくれる卒業生が一人でも増えることを信じている」とも。 被災地にボランティアにいく人達にも頭は下がりますが、この小宮さんの生き方は私にとって衝撃的でした。私自身、お客様の為、事務所の為、スタッフの為と口を酸っぱくして言っていますが、本音はいずれ巡り巡って自分に戻ってくるだろうと無意識のうちに期待してのこと。なんとも人間くさいですね(苦笑)。 無私無欲の境地に辿り着ける日はくるのでしょうか?
1月6日が仕事始めだった方も多いと思います。 SGAもそうでした。例年当日の朝、近くの熊野神社に全員で参拝し、事務所に戻って全体ミーティング、その後全員揃ってのランチという流れです。 今年はSGA開所30周年ということもあって、内輪だけでささやかなランチパーティーを開きました。それに先立つ全体ミーティングでは、各自昨年の反省と今年の抱負を話します。気になったのは若手スタッフのコメントです。 「今年の抱負は税理士試験の~(受験科目)に合格することです」 ほとんどがこんな感じです。ダメとはいいませんが、ここは職場です。せめて「上場企業の申告書を書けるようになりたい!」とか「入力業務のミスを0にする!」とか…仕事に関する言葉を毎年期待しているんですけどねぇ。 入職希望者の面接をしていると勘違いしてくる子がたまにいるんです。税理士の受験勉強は予備校で習い、会計事務所では実務を教えてもらってと…。「そんなんだったら逆に授業料もらうよ」って言ってあげるんですけど(苦笑)。税理士の受験勉強はもちろん実務でも役には立ちます。法人の決算申告書や個人の確定申告書の作成時には特に。 しかし、企業の経営者の方とお話したり経営のアドバイスを求められたりした時には税法以外の知識や情報が必須となります。もちろん自分自身で経験したことや体験したことに基づいてお話しできれば最高でしょうけれど、これはごくまれ。やはり新聞・書籍やTV等、メディアから得ざるを得ないでしょう。私がいつも口を酸っぱくして言っているのは、日経新聞をデジタル版で必要と思うところだけを見るのではなく紙で読むこと。なぜなら広告1つにもビジネスのヒントが埋もれているからです。それと、最低限テレ東のガイアの夜明け・カンブリア宮殿・TBSのがっちりマンデーは忙しければ録画しておいて倍速で観ること。なぜなら多くの経営者の方々は観ておられるだろうし、私もそうしているからです。 経営者にとって仕事のことは頭の片隅から離れることはありません。どうやって売り上げを増やそうか、次のビジネスの戦略はと考えた時に上記のコンテンツにはたくさんのヒントが隠されています。日経の「私の履歴書」(先月は伊藤忠商事会長 岡藤正広さん)などは、自分もいつかはこんな風に活躍したいと若い時には心を躍らせて読んだものです。1週間の内、1時間や2時間くらいの時間は割けるでしょ?どうせくだらないTVは観ているんだろうからと、幹部に話したところ「所長、今の人はYOUTUBEを観ていてTVは観ないです」ですって(苦笑)。 上場企業のサイバーエージェントの藤田社長は役員から「社長が自社のABEMAを一番見てますね(笑)」と言われる度にむっとするとどこかに書いていました。「暇で見てるんじゃねぇんだよ!」こんなガラの悪い言葉は使ってなかったかな(笑)。
新年おめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しく御願い申し上げます。 さて、この1月6日をもちまして新宿総合会計事務所は30周年を迎えさせていただきます。これもひとえにクライアントの皆様、アライアンス先の皆様はじめ関係各位、並びにスタッフの皆(中でも吉野安久・杉江延雄そして妻のちどりは開業時より私を支えてくれました)のお陰と心より感謝申し上げます。 あっという間に過ぎた30年でしたが改めて振り返った時、お世話になった多くの方々のお顔が脳裏に浮かびます。本来であるなら、そのお一人お一人に記念品を携えてご挨拶にお伺いするべきところではございますが、20周年の時と同じように交通遺児育英会に寄付(今般は30周年にちなんで300万円)をさせていただくことに致しました。 次の10年後40周年には私が代表でいるかは分かりませんが、顧客満足度東京一を目指して精進してまいりますので引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう御願い申し上げます。 話は変わりますが、先月の第23回SGA望年会では昨今話題の生成AIをセミナー形式で開催いたしました。講師には㈱Queueの柴田直人代表にお願いを致しました。セミナーは動画も交えながらプロジェクターを使って行われ、進化を続ける最新の生成AI情報に参加者の皆様は一様に驚いておられました。ご自身の事業にお役立ていただければ幸いです。 柴田氏には昨年6月から週1回のペースで勉強会をお願いしており、弊所業務に生成AI導入の可能性を模索していました。ある程度目途がたったので法人税部門・資産税部門それぞれにアプリの開発をお願いし、まもなく完成・納品の運びとなっております。以前は生成AIが普及すると影響を受ける職業の上位に税理士がランクされていました。ならば逆にそれを活用してやれということでスタートさせましたが、お客様へのサービス向上に繋がれば幸いです。 最後になりましたが、皆様のご多幸とご健勝を祈念申し上げます。
先月の日曜日、近所の買い物先にセカンドバッグを忘れてきました。帰宅後しばらくしてから気付き、顔が真っ青になりました。財布やクレジットカード・免許証・保険証等が入っていたため、今後の対応を想像しただけで頭がクラクラしてきました。店の電話番号を調べるのももどかしく、半ば諦め気味でお店に行くと、な、なんと私のセカンドバッグが届けられていました。「感謝の気持ち、まんまんちゃんあん!」 まさかセカンドバッグを忘れるとはね…。たしかにおニューの背広の上着を電車の網棚に置き去りにしたりもしました。私の場合、手荷物1つだけならパーフェクト。しかし、2つ以上になると自信がありません(汗)。その時も購入したものを手にいそいそと帰宅したんだと思います。今後はその場を離れるときは、忘れ物がないか必ず確認、振り返ってもう一度確認を励行します!(怪しいもんだっ) 話は変わるようですが、以前お話しした(2024年3月号)「SGAの近い将来と遠い未来を語る会」はその後どうなっているか気に留めておられる方もいらっしゃるようなのでお話します。 第1回は立ち上げメンバーの私とSさんFさんの3人でモツ鍋屋に集合したことはお話しました。2回目以降は毎回違う2人のゲストを加え5人で開催し、先月8回目を終えました。ゲストの人選と店の選定は原則2人に任せていますが、当初は資産税部門と法人税部門から各1人ずつで所内の風通しを意識したものでした。 ある日突然、招待を受けたゲスト達は当日何を聞かせられるのか、語らせられるのか、会のスタート時は多少緊張気味。これを解きほぐし本音を語ってもらうのが我々ホスト3人の腕の見せ所。とは言っても、毎回同じ話では芸がないし、お互い聞き飽きるという点で意外と苦労しています。SGAスタッフには酒豪が多い(笑)ので、時間が経つにつれ、酒が進むにつれ、会の終り近くが一番本音が聞けます。とは言うものの、我々もゲスト以上に酒が回っていたりするので、語られた本音をどこまで受け止められているのやら…(苦笑)。 5時間近くになった回もありましたので、長くとも3時間程度で切り上げるようにしています。また、居酒屋でフランクに語り合うというコンセプトから徐々にグルメを追求するようにもなってきたので、これも反省し、原点に戻るようにします(笑)。 区切りの12回目まであと4回。「永遠のSGA」を目指し、さらに有意義な会にしていきます!
先月第9回SGAゴルフ部コンペが開催されました。以前のSGAゴルフコンペから通算すると59回目のコンペです。…
この4月、SGAでも新卒社員を迎えます。林凜(はやしりん)です。3年前に仲田智哉を採用して以来です。中央…
いまはやりの「ディール」という言葉。本来は取引とか売買とかを意味しますが、米のトランプ大統領が使う…
1月6日が仕事始めだった方も多いと思います。SGAもそうでした。例年当日の朝、近くの熊野神社に全員で参拝…
新年おめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しく御願い申し上げます。さて、こ…
煩わしい手続から申告までを一括でお引受け
相続税対策、納税資金の準備を応援
遺言書作成サポートサービス
次世代以降まで残すための財産管理
認知症になっても希望どおりの生き方を
会社の10年先を考えた事業承継をサポート
売却前の企業価値診断サービス
まるっとお任せ経理代行サービス
Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所 All Rights Reserved.